お客様がネイリストを選ぶポイントはズバリ知名度と資格。
知名度は口コミ、長い実績と経験が必要です。
経験の浅いネイリストは資格を持つ事で
その部分をカバーして初めてのお客様に信頼と安心感を持って頂き、
チャンス(施術の機会)を頂きます。
最初に取得するならジェルネイル検定
最近はネイルサロンでもジェルネイルが主流となっています。
そのためJNAジェルネイル技能検定の資格を取得していると
ネイルサロン就職にも有利ですし、
自宅でジェルネイルメインのネイルサロンを開業したい場合も
あると良いでしょう。
最低でも中級以上は取得したいところですね。
ジェルネイル検定の資格を取得するのがベストかもしれません。
また、ネイリスト検定も重要となります。
ネイル資格取得を目指すならまずはスクールに通うのがおすすめ!!
↓まずは無料で資料請求!
[affi id=8]
ネイル検定試験の種類
現在主流となっているのが『ネイリスト技能検定試験』で、
内閣総理大臣も認めた
公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が認証する資格です。
また、
近年ジェルネイルの普及が目覚ましくネイルサロンでも
ジェルネイルの取り扱いが増えました。
『JNAジェルネイル技能検定試験』スタートしました。
ネイリスト技能検定試験
ネイリスト技能検定試験は下記の3つあり、
3級から順番に取得する必要があります。
全ての級に実技と筆記があります。
【1級】 | トップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な技術及び知識があり、 プロ中のプロとしてサロンで活躍できるレベルであることが合格基準。 国際ライセンスと同等レベル。 |
【2級】 | サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、 アートに関する技術及び知識あり、サロンワークで実践できることが合格基準。 |
【3級】 | ネイリストベーシックのマスター。 初級レベルでネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識あり、 ネイルケアの手順が正しく行えることが合格基準。 |
JNAジェルネイル技能検定
JNAジェルネイル技能検定は下記の3つあり、
初級から順番に取得する必要があります。
全ての級に実技と筆記があります。
【初級】 | ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な 基礎的知識と技術の修得。ジェルネイルに関する基礎レベルを持ち、 カラーリングの基本を行えることが合格基準。 |
【中級】 | ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに 必要な専門知識と技術の修得。 |
【上級】 | ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる 総合的知識と技術の修得。 |
https://self-gelnails.com/manicurist002/
まとめ
ネイリストを目指すなら、
まずはジェルネイル検定の資格に挑戦しましょう。
資格はお客様に施術の機会を与えられる
ネイリストの唯一の肩書きになります。
サロン就職にも役立ちますし、
自宅でジェルネイルサロンを開業にも役立ちます。
どの資格から挑戦するべきか迷ったらぜひ参考にしてみてくださいね。
↓まずは無料で資料請求!
[affi id=8]
https://self-gelnails.com/professional-nail-supplies/