ペディキュア前に必ずチェック!あなたの爪の状態は?爪水虫がヤバイ

夏になりサンダルをはく季節です。
 
足元もペディキュアで可愛いくしたいですよね。
 
普段、仕事で手にネイルが出来なくても
足の爪にマニキュアやジェルをしている方は多いと思います。
 
今回はペディキュアする前に自爪の状態をチェックして
可愛いネイルを楽しんで頂けるようにセルフチェックについて解説します。
 

目次

なぜペディキュアをする前にチェックするの?

手とは違い足は靴を履きます。
 
靴を履く事でムレて雑菌が繁殖しやすくなります。
 
そのため、
 
ちゃんとケアをしていないと、
爪の隙間に汚れや垢(アカ)が溜まって不衛生。
 
その結果、
 
臭いや水虫など良い事はありません!
 
その状態で、ペディキュアをしてしまうと
雑菌の住みやすい環境を作ってしまうだけになります。
 
https://self-gelnails.com/green-nail-symptoms/
 

セルフチェック!確認したい3つのポイント

安全にネイルを楽しむためにも必ず事前チェックが必要です!
 

1.甘皮や角質がついていませんか?

爪に甘皮や角質がへばりつき、
爪の隙間に垢(アカ)やゴミが付いていませんか?
 
この状態だと毎日、足を洗っていても雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
 

足の臭いも角質や爪の隙間の垢(アカ)やゴミが原因の1つと言われています。

 

解決策

ペディキュアをする前にネイルケアを必ずしましょう。
 
手と同様なプレパーレーションをします。
 
https://self-gelnails.com/preparation/
 

2.爪が皮膚に食い込んでませんか?

爪が巻き込むように周囲の皮膚に食い込んでいませんか?
 
なっている場合は、巻き爪の可能性があります。
 
足の親指に起こる事が多く、
食い込んだ部分が炎症しやすくなります。
 
深爪する事で巻き爪が悪化。
化膿すると激痛が走り、歩けなくなる場合もあるので注意しましょう。
 

解決策

爪を切りすぎない。
 
爪先は丸く切らずにまっすぐにしスクエアオフの形に切りましょう。
 
また足に合った靴を履くようしましょう。矯正もおすすめです。
 

 
https://self-gelnails.com/fukazume-nail-improvement/
 

3.爪が茶色っぽく、爪が分厚くなっていませんか?

 
爪が変色して黒や茶色っぽい。
 
爪の厚みが出てきた。
 
爪がもろく、ボロボロする。
 
このような場合は、
爪白癬(つめはくせん)、いわゆる爪水虫の可能性があります。
 
爪水虫は感染します。
 
対策をしないと、
はじめは1本だけだったのに、
気付けば全部が黒く分厚くなったり、
ボロボロに…。
 
同居しているの家族にも感染するので早めに処置しましょう。
 

解決策

皮膚科を受診し治療しましょう。
 
飲み薬、塗り薬などで菌を消滅させます
 
でも、
 
「足の爪が汚いと見せるのが恥ずかしい。」
 
と思ってる方も意外と多いんです。
 
サロンでも
「足を見せるのが恥ずかしい。」
という方もたくさんお見えです。
 
でも、爪の状態を何とかしたいならクリアネイルショット
試してみてもいいかもしれません。
クリアネイルショット
 

まとめ

いかかでしたか?
 
ペディキュアもハンドネイル同様に衛生的な爪でしなければいけません。
 
特に夏は湿度も高く、
カビやすいので必ず今の足の爪の状態をチェックし、
トラブルになるのを事前に防ぎましょう!
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人のネイルライフです♪
ネイルケアやジェルネイルのやり方、デザインアートをYouTubeで投稿しています。お気軽に遊びに来て下さい♪

コメント

コメントする

目次