自爪が欠けたり、割れたり、折れたり…。
短かくなった爪をどのようにしていますか?
- そのまま放置。
- ネイルサロンにいく。
- 自分でリペアする。
と、人それぞれ違うと思います。
そこで今回は、自分でリペアする方のために100均セリアのジェルネイルとティッシュで長さ出しを解説してしていきます。
もちろん、難しそうと思っている方も動画があるので是非、最後までご覧くださいね♪
ティッシュと長さ出しってできるの?
そもそもジェルネイルでの長さ出しは、
専用のネイルフォームを使います。
このフォームを付けて、その上にジェルを塗り重ねていきます。
ただ、このフォームの付け方がむずかしい!
私は正直、苦手です。(≧∇≦)
そこでティッシュの登場です!
ティッシュを使う場合、
合わせ方が面倒なネイルフォーム使わないで出来るので簡単にできてしまいます♪
しかも、ジェルとファイルがあれば何とかなります。
見た目でティッシュを使っているのはわかりません。
それなのに初心者でも出来てしまうので驚きです。
使うアイテム
今回はセリアジェルを使ってやってみます。
・ベース&トップ(セリア)
・ノンワイプトップコート(セリア)
・ティッシュ
・ヤスリ(150Gくらい)
ティッシュで長さだしの手順
長さだしの手順を解説します。
1.プレパレーション
プレパレーションとはジェルをを塗る前の下準備のことです。
爪の成形、甘皮処理、油分除去、爪の消毒をします。
このプレパレーションをしっかりやっておくことで
ネイルの持ちや見栄えがよくなるだけじゃなく、
グリーネイルなどネイルトラブルの予防になります!
2.ティッシュを爪の幅にカット
ティッシュを爪の幅に合わせて切ります。
2枚重ねのティッシュを一枚にしておきます。
3.ベース&トップを塗る
ベース&トップを爪全体に塗って硬化!
4.ティッシュを爪にのせる
ベース&トップを塗ってからテッシュを爪にのせます。
サイドから見た時、ストレスポイントと言われる部分をしっかりティッシュで覆えていることを確認しましょう!
5.ティッシュにジェルを染み込ませる
ティッシュが透明になるようにベース&トップを染み込ませていきます。
この時ティッシュが動いてやりにくい時は仮硬化してからやってみてください。
ティッシュが透明になったら硬化!
6.ノンワイプトップコートを塗る
ノンワイプトップコートを塗ったら硬化!
ノンワイプトップコートがない場合はベース&トップを塗って硬化したあと
未硬化ジェルを拭き取ってください。
7.形を整える
ハサミである程度爪の長さと形をカットしておきます。
先端から見た時、綺麗なカーブになるようにサイドを指で押して整えます。
鉛筆のようなものを使うと整えやすいですよ!
そのあとヤスリをつかってきれいに形を整えましょう!
削り粉は綺麗に取り除きます。
8.ジェルで表面を整える
ベース&トップを全体に塗ります。
ボコボコしているところを埋めるような感じでチョンチョンとジェルを塗ります。
ジェルを塗ったあと、爪を逆さにすると綺麗に形が整いやすいです。
ある程度整ったら硬化!
9.何回か繰り返す
8の工程を何度か繰り返します。
色々な角度から確認して、ボコボコしているところはツルンとなるように塗っていきます。
綺麗なアーモンドカーブになるように繰り返します。
爪の裏にも薄く塗ります。
先端から見た時、クレジットカード1枚分くらいの厚さが理想です!
できたら硬化!
ジェルだけでは表面がきれいにならない場合は硬化した後、
やすりで削って整えます。
10.ノンワイプトップコートを塗る
仕上げにノンワイプトップコートを塗ります。
爪の裏にも塗ります。
塗ったら硬化!
11.完成!!
ジェルが染み込むと透明んなるので、仕上がりも綺麗です!
2週間後も根元は少し浮いている箇所もありますが、
綺麗についています!
強度的にも良い感じです!
ティッシュで長さ出しする動画
詳しくは動画をご覧ください♪